今ではどこのフィットネスクラブのスタジオレッスンメニューにも有り、ヨガ専用スタジオや、熱い空間で行うホットヨガも続々と増えています。
そんな「ヨガ」って一体何なのでしょうか。
改めて問われると「?」という部分もあるかと思うので、本記事では、その概念から種類、内容までまとめることにしました。
ヨガとは
図:Wikipediaより
ヨガの歴史を以下の通り説明されたのが、ヨガジャーナル日本版です。
分かりやすかったのでそのまま引用します。
ヨガは、サンスクリット語の「ユジュ」(牛や馬と車をつなぐくびき※上図:Wikipediaより)が語源で、体、心、魂を神(あるいは宇宙)に結びつけることの修行法として、紀元前4000年~2000年頃、インダス文明で生まれました。
その後の流れは以下のとおりです。
200年頃には、最も古いヨガの根本経典である「ヨガ・スートラ」が編纂され、具体的なヨガの実践方法が記されました。
「ヨガ・スートラ」によると、ヨガは「心の動きを抑止すること」と定義され、心の動きをコントロールするさまざまな鍛練により、苦しみから解放されることをその目的としています。
1000年頃には、ポーズ(アーサナ)と呼吸法(プラーナヤーマ)などの、肉体を浄化し強化する鍛練によって、自己(エゴ)を超越したゆるぎない境地を目指す「ハタ・ヨガ(=力強いヨガの意)」が出現しました。現在世界中に普及しているヨガのポーズは、この伝統的なハタ・ヨガの一部です。その後、ハタ・ヨガの教本を基礎として様々な流派が生まれ、複雑に交じり合いながら現代のヨガへとつながります。
心と身体をリラックスさせ、健康的で充実した生活を送るためのツールとして、現在も新しいスタイルのヨガが次々と生まれています。
最近の日本では、美容のためのエクササイズという側面が強いように思いますが、本来の目的は、上記のようなもっと超越的な価値観によって、ヨガを通して苦しみから解放され、安定して穏やかな心を作ることにあるのですね。
ヨガでは、ポーズが印象的で、そこにばかり注目してしまいそうになりますが、ヨガにおいては、呼吸・瞑想・ポーズがセットです。
ポーズによって体の歪みが矯正され、筋力がつき、柔軟性が増すだけでなく、呼吸や瞑想によって集中力が高まり、穏やかな精神状態を手に入れることができるヨガは、ストレスの多い現代社会を生きる私達にとって、とてもメリットの多い行為だと言えそうです。
ヨガの種類
冒頭で「ハタ・ヨガ」の名前が出ましたが、最近では、どのようなヨガがあるのでしょうか。
結論:たくさんあります。笑 |
ハタ・ヨガを起源とし、現代に至るまで、様々なヨガが生まれ続けているのですが、細かな違いや流派などはあるのですが、(ここまでザックリ言うと怒られそうですが)ポイントは<ゆったりとした動き×瞑想中心、ゆったりした動き×ポーズ中心、動きの多い(汗をかきやすい)エクササイズ中心>の約3つで分かれると思います。
フィットネスクラブで行うヨガは、どちらかというとポーズやエクササイズ中心のものが多いですが、様子を伺った上で、自分の体調や体力、気分などに合わせて選んでみると良いと思います。
ヨガの種類についてもっと詳しく知りたい方には以下のようなサイトが有ります。
また、ここ数年で一気に拡大した流行りモノとして、<ホットヨガ>というものが有ります。
ホットヨガ自体はハタ・ヨガから派生したものなのですが、大きな違いは温度。
その名前の通り、室温39~40℃前後、湿度55~65%前後の熱い空間で行われるのがホットヨガです。
熱い空間でヨガを行うことで、身体の温まりが早いというメリットや、汗をたくさんかくので爽快感とデトックス効果が有ります。
ホットヨガ施設について比較した記事がこちらです。
https://b-fitness.net/hot-yoga
低額で体験も行っており手ぶらOKな施設もあるため、興味のある方は一度行ってみると良いかもしれません。
ヨガの効果
ホットヨガの欄で少し先走ってしまいましたが、ヨガ全般について以下の効果があるといえます。
・しなやかで強く、柔軟性のある身体になる ・姿勢が良くなり脂肪のつきにくい身体へ ・ストレスが緩和され、穏やかで落ち着いた心へ |
ただし、このような効果は、残念ながら一朝一夕で実感できるようなものではありません。
ぜひこれから始められる方は3か月頑張って継続してみて欲しいと思います。1回からでも実感できる心の落ち着きや柔軟性の向上はあるかもしれませんが、本当に体が変わるのには3ヶ月必要だと私は思います。
最近では、動画やアプリによって自宅でもヨガのできる環境は整いそうですが、インストラクターの工夫を凝らしたBGMや時にはアロマの香り、姿勢づくりや呼吸法へのアドバイスが得られるのはフィットネスクラブやヨガスタジオだけです。
初心者の方は特に、まずはフィットネスクラブやヨガスタジオへ通ってみることをおすすめします。
※最近、「スタジオ・ヨギー」講師による、ヨガ初心者がヨガを理解し、取り組める本が出ました!
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。
コメント