※当記事はPRを含みます。

初めてのピラティスデビューしたい!
揃えるべきアイテム、グッズってあるかな?
こんなニーズに応えるべく、この投稿では、初めてピラティスを始める人が揃えるべきアイテム、グッズを網羅的に解説します。
初めてのピラティス。揃えたいアイテム&グッズをチェックしよう!

まず、初めてのピラティスで揃えたいアイテム&グッズを以下の画像にまとめました!

具体的には以下のアイテム&グッズが必要です。
- ①ウェア
- ②タンクトップやスポーツブラ
- ③レギンスまたはぴったりしていないボトムス
- ④靴下(特にマシンピラティスでは必須)
- ⑤ピラティス用マット
- ⑥タオル
- ⑦水筒
- ⑧スポーツバッグ

これだけ揃えられればピラティスデビューの準備は万全だね!
おすすめの商品があれば知りたいな!

それでは次の章からおしゃれでコスパが良いピラティスアイテム&グッズを出し惜しみせずに紹介しますね!
①ウェア
ピラティスを行う際は動きやすくて速乾性が高く、自分のフォームがチェックしやすい(ダボッとし過ぎていない)ウェアを着用するのがおすすめです。
また、せっかくスタジオに通うのであれば少しファッショナブルなものを着たいという人も多いはず。
例えば、楽天市場で低価格の以下のセットアップのスポーツウェアはかなりおすすめです。
今回の記事では、ウェア、タンクトップ、レギンス・・・と項目を分けておすすめアイテム&グッズを紹介していますが、こちらの商品は何とパーカー・Tシャツ・ブラ・ロング・ショートパンツの5点セットなので、1つ購入するだけでほとんどのピラティスアイテム&グッズが揃えられてしまいます!
セットアップまではいらないけど、速乾性があって身体のボディラインが美しく見えるウェアでしたら、以下のTシャツもおしゃれで可愛く、機能性が優れています。
上記のTシャツは冷感素材にもなっているので蒸し暑さを感じにくく、さらっとした着心地なのも嬉しいポイントです。
また、

ピラティスが初めてで自分の体型に自信がない…

ある程度ボディラインをカバーしつつ機能性に優れたウェアが欲しい!
という人には以下アイテムもおすすめ!
ボディラインを適度にカバーしつつ、オシャレさや動きやすさを残しています。

やっぱりトップスでおしゃれに差をつけたい!
②タンクトップやスポーツブラ
次のピラティスアイテム&グッズは、タンクトップやスポーツブラなどの下着類です。
ピラティスにはそこまでの激しい運動は無いものの、胸の揺れやこすれなどのストレスは感じたくないですよね。
なので、実はTシャツなどのウェア以上にタンクトップやスポーツブラ選びは重要です。
タンクトップとスポーツブラの機能を1つに済ませたいならブラトップになっているもの。
たとえば以下の商品がおすすめです。
これ1枚でも済ませられますし、上からTシャツを着ても違和感なしなのはうれしいポイントです。
まずは着心地のよいスポーツブラで少しデザイン性も持たせたい…ということであれば以下の商品もおすすめ。
しっかりとしたホールド性を持ちつつ、カラーバリエーションがあるので自分の好きな色を選べます。
ちなみに私は「胸を絶対揺らしたくない」「とにかく着心地の良さが最重要」と考えて普段フィットネスをしています。その意味で私の愛用品は以下のスポブラのみです。
デザインに好みはあると思いますが、全然胸が揺れたりずれたりしないので個人的には一番のおすすめです。
③レギンスまたはぴったりしていないボトムス
ピラティスレッスンを受ける際は下半身はレギンスを着用する方が多く、ぴったりしていないボトムスを利用する方もいます。
レギンスは、ボディラインがはっきりと見えるため、フォームチェックがしやすく、身体も動かしやすい特徴があります。レッスンで着用している方の割合が最も多い傾向にあります。
例えば以下の商品はカラーバリエーションが多く、料金も安いので何着か購入しておいても損はないでしょう。
また、お尻やおなか周辺をカバーしたい場合は、股上が深くてバランスも良い以下の商品もおすすめです。
また、下半身をカバーしたい悩みがある人には、ぴったりしていないボトムスもおすすめです。
ただし、ピラティスには、足を大きく開いたり上下に動かしたりする動きもたくさん出てきます。
裾を踏んだり、丈が突っ張ったりしないものを選ぶ必要があります。
商品名的には以下の商品に代表されるヨガやピラティス、トレーニング用の「ジョガーパンツ」を選ぶのが正解でしょう。
なお、ウェアの部分で紹介しましたが、ここまでの商品を一通り一発で揃えたい!という人には以下のセットアップの購入もおすすめです。
④靴下(特にマシンピラティスでは必須)
次に必要なのが靴下です。
特に、最近増えているリフォーマーマシンなどを使用するマシンピラティススタジオでは、靴下の着用が必須である場合がほとんどです。
私のおすすめとしては
- 滑り止め付き
- 5本指ソックス
です。
この2点を満たすことで、パフォーマンスを損なわず快適にレッスンが受けられます。
例えば以下の商品が低価格で良いでしょう。

3足セットでこの価格なのが嬉しいポイント!
⑤ピラティス用マット
マシンピラティスにはピラティス用マットは必要ない場合もありますが、マットピラティスをスタジオや自宅で行う際には身体を痛めないためにもピラティス用マットの使用がおすすめです。
よく、

ヨガマットとピラティスマットは何が違いますか?
代用できますか?
という質問があります。
同じものを使用してはいけないわけではありませんが、ヨガとマットピラティスでは動きの性質がやや違います。
- ヨガマットは厚さ4〜6mmほどが一般的で、滑りにくさ(グリップ力)や安定性を重視して作られています。バランスポーズを安全に保つためには、薄すぎても厚すぎても不向きなので、自分のスタイルに合った厚さのマット選びが重要です。
- ピラティスマットは、背骨や骨盤などを床との摩擦や圧迫から守るため、厚さ8〜15mmとやや厚手です。また、座位・仰向けで行う種目が多いため、クッション性と衝撃吸収性に優れた素材が選ばれます。
したがって、本格的にマットピラティスを行いたい場合は、厚さ8~15㎜とやや厚めのマットを購入するのがおすすめです。
例えば以下のマットが良いでしょう。

このくらいの価格なら私も買えるかな。

特に自宅でピラティスを始めたい人はピラティスマット購入という形から入るのも継続の秘訣です!
⑥タオル
タオルは一般にどの家庭にもあるアイテムのため、敢えて購入する必要はないかもしれません。
ただ、もしタオルを用意する場合は
- 汗を拭くタオル
- 汗がマシンや床についたときにふき取るタオル
この2種類が必要になります。(両方一緒のタオルでも良いという人は1枚でOK)
フェイスタオル派とマフラータオル派がいると思いますが、コンパクトで肌触りも良い今治タオルなどはかなりお勧めできます。
⑦水筒
ピラティスを行う際、水分補給するためのウォーターボトル(水筒)は必ず用意しましょう。
スタジオによっては水素水を無料またはサブスクで利用できる場合があり、毎回コンビニでペットボトルを買わずにウォーターボトルを持ち歩くだけでOKの場合も。
どうせ買うのであれば、低価格でも大容量&デザイン性GOODな商品を見つけたいですよね。
⑧スポーツバッグ
最後のアイテムとしてスポーツバッグを提案します。
ピラティススタジオに通う場合、シャワーはついていない店舗が多いので、お風呂セットを持ち歩く必要はないのですが、着替えのウェアを入れたり、化粧直しの準備をしたり・・・という点でバッグは必要です。
せっかくならテンションの上がる可愛いバッグが良いですね。
こんなバッグはいかがでしょうか?
旅行にもジム活にも使えます。また、必ずしもピラティスレッスンには必要ありませんが、シューズを入れられる専用のポケットもあるので工夫次第で使い方の幅が広がります。
また、基本的に持ち物は少なくヨガやマットピラティスが行いたい方には、マットが収納できるタイプの低価格なバッグもあります。
まとめ

いろんなアイテムを教えてもらってやる気が湧いてきた!

フィットネスを始めるためにはアイテムやグッズを購入し、形から入るのもモチベーションアップの秘訣です。

また、まずは家にある衣類等を活用しつつ、少しずつ自分に合った製品を集めていく楽しさもあるでしょう。

とにかく私もお気に入りのアイテムを身に着けてテンション上げながらピラティス生活をスタートさせたいな!
コメント